東川口整骨院オフィシャルブログ東川口整骨院オフィシャルブログ

2016.08.29更新

 

雨や台風などで

身体に不調を感じたことはありませんか?

 


雨や台風の時は

気圧の変化も大きく、気圧は身体に変化を引き起こします。

通常、外側から身体にかかる圧力と

身体の内側からかかる圧力は絶妙なバランスを保っています。

しかし、台風などにより気圧が下がると

身体の内側から外側にむけてかかる圧力が強くなり過ぎてしまいます。

つまり気圧が下がると、血管内や関節内から拡張する圧力が強くなると

いうことです。血管や関節が拡張すると、周りの組織への圧迫や、急激な血流の増で頭痛や関節痛を感じやすくなるということです。

 

身体の外側からできることは

関節や筋肉を動かし循環を上げていくことです。


先日の台風の日も足元の悪い中多くの方に

ご来院いただきました。ありがとうございます。

 

もう少し続く天候不良…
お身体にお悩みがありましたら、ぜひご相談下さいませ。

ご来院、お待ちしております。

 

048-291-8700

投稿者: 東川口整骨院

2016.08.20更新

東川口整骨院では9月4日~9月5日にかけて研修を行います。

そのため9月5日(月)は誠に勝手ながら休診とさせて頂きます。

ご迷惑をお掛けしますが宜しくお願い致します。

休診期間中もWebではご予約を受け付けておりますのでご利用下さい。

 

尚、9月5日(月)の振替と致しまして9月22日(木)秋分の日営業となっております。

 

午前9時~午後5時までご予約を受け付けていますので

 

普段なかなか来院出来ない方ぜひ!!お気軽に御来院下さい。

 

休診前、休診後は予約が混み合いやすいのでお早めにご連絡下さい。

 

投稿者: 東川口整骨院

2016.08.08更新

ご存知ですか?

夏こそ冷えやすい事実!!

 

 

冷たい飲み物

薄着

冷房が効いた部屋

さらに夏は暑さによるエネルギー消費を防ぐために、代謝を低下させる傾向にあります。

 

中心体温を確保するために、四肢末端の冷えを招くおそれが大いにアリ、

内臓系の不調だけでなく

各身体の筋緊張が増し、腰部、背部などの痛みが発生するリスクがましてしまいます。

 

常温での水分摂取・汗をかいたあとのケア・室内冷房が付いている場合はなるべく肌が出ないようにする。

など対策はあります!!

 

 

筋緊張、柔軟性欠如による血流の阻害因子は上記では改善されないので、

トータルバランスをみり施術により筋緊張の緩和、柔軟性UP術を上手に活用し、

この夏を一緒に乗り越えましょう!!

投稿者: 東川口整骨院

2016.08.08更新

ご存知ですか?

夏こそ冷えやすい事実!!

 

 

冷たい飲み物

薄着

冷房が効いた部屋

さらに夏は暑さによるエネルギー消費を防ぐために、代謝を低下させる傾向にあります。

 

中心体温を確保するために、四肢末端の冷えを招くおそれが大いにアリ、

内臓系の不調だけでなく

各身体の筋緊張が増し、腰部、背部などの痛みが発生するリスクがましてしまいます。

 

常温での水分摂取・汗をかいたあとのケア・室内冷房が付いている場合はなるべく肌が出ないようにする。

など対策はあります!!

 

 

筋緊張、柔軟性欠如による血流の阻害因子は上記では改善されないので、

トータルバランスをみり施術により筋緊張の緩和、柔軟性UP術を上手に活用し、

この夏を一緒に乗り越えましょう!!

投稿者: 東川口整骨院

2016.08.03更新

東川口整骨院では8月11日~8月15日の5日間は休診になります。

ご迷惑をお掛けしますが宜しくお願い致します。

 

休診期間中もWebではご予約を受け付けていますのでご利用下さい。

 

休診前、休診後は予約が混み合いやすいのでお早めにご連絡下さい。

 

☎048-291-8700

投稿者: 東川口整骨院

2016.07.29更新

 

 

太ももの内側に、内転筋という筋肉の集まりがあります。

 

内転筋とは骨盤から大腿部にかけてある筋肉であり

おもな作用として、足を内側に閉じる筋肉になります。

 

この筋肉が弱まってしまうと、骨盤が不安定になってしまい足の捻れや骨盤の歪みの原因となってしまいます。

また、内側では支えることができなくなるため、外に加重が加わってしまいます。

それにより、O脚の原因にもなってしまうのです。

 

また、運動面だけでなく、内転筋には足の血液やリンパを上半身へと送る働きがあり

内転筋がしっかりと働かないと治癒環境は悪い状態となり、足のむくみにも繋がります。

 

身体に弊害が出る前に予防のケアをしていきましょう!

 

チェックとしては

椅子に座った状態で足を閉じてキツいかどうか

キツければ内転筋が弱っている状態と言えます。

また、股関節を開くように内転筋のストレッチをした時に硬くて伸ばせない場合も

筋肉は正常ではないので注意しましょう。

 

 

自宅で簡単に出来るケアとしては

まず、太ももの内側をさすってください。

皮膚をまず動かすことにより血流改善に繋がります

 

そして、股関節を広げるように内転筋のストレッチ、

トレーニングとしては、椅子に座った状態でいいので、タオル等を左右の内ももではさみ、落ちないようにしていきます。

 

 

見落としやすい内もものケア。

しっかりとケアをしていきましょう!!!

 

詳しい事はスタッフにお声かけ下さい☆

お電話もお待ちしております。

 

TEL048-291-8700

 

 

投稿者: 東川口整骨院

2016.07.24更新

『うぅ゛っ…(-.-;)痛っ』  急に痛みが…

 

ぎっくり腰とは、腰に急な痛みが出ることです。(=急性腰痛)

関節の捻挫や筋肉・筋膜の損傷などがあげられます。

 

ぎっくり腰になるのは、寒い時期だけ…と

思ってはいませんか?

実は、季節の変わり目はもちろん、

『梅雨時期』にも起こりやすいのです!

 

梅雨時期は…

気温が高くなり、クーラーや扇風機の使用に伴い、

冷たい風が直接あたった状態で朝まで寝てしまい、

身体が部分的に冷え切ってしまうこと。

ジトジトと湿度が高くなり、汗をかいても蒸発しにくく、

身体表面が冷えてしまうこと。

などが原因となり、血液の循環が悪くなります。

血液の循環が悪くなる事は、

筋肉の柔軟性を失ってしまうことなどにつながります。

柔軟性がない筋肉は、身体の動きを制限してしまうことや

身体の歪みを引き起こすことなどになります。

 

 

ぎっくり腰になるきっかけは人によっていろいろですが

『疲れやすくなった、疲れが抜けにくくなった。』

『腰が重く感じる』などの、サインを見逃さないようにしてみて下さい!

 

 

梅雨明け間近!一緒に乗り越えましょう!

気になることは、ぜひ!ご相談を!

 

東川口整骨院

048-291-8700

 

御来院、お待ちしております(*˙˘˙*)ஐ

 

 

 

 

 

 

投稿者: 東川口整骨院

2016.07.14更新

インナーマッスルを皆さんご存知ですか?

 

最近ではTVやネットでもこのキーワードを聞いた事があると思うのでご存知の方も多いと思います。

 

インナーマッスルとは骨や関節を支える筋肉であり身体を支える筋肉です。

筋肉は人間の身体に約650種類ありそのうちの600種類がインナーマッスルになります。

 

600種類あるうちでも特に重要な『腹横筋』について今回ご紹介させて頂きます。

 

『腹横筋』は簡単に説明させて頂きますと肋骨と骨盤の間にあって背中からお腹をグルッと一周している筋肉です。

この筋肉は腹筋よりももっと深層にあり、お腹の壁を作っている一番深層の筋肉です。

 

どのような作用があるのかというと、

・骨盤、背骨を安定させ、身体の体幹をしっかりさせることや、身体の歪みを出づらくします。

・腹腔内圧を高め内蔵の位置を安定させたり排便を助けたりします。

・腰のくびれを作ります。

などなど様々な役割を果たしておりとても重要な筋肉です。

 

腹筋とともにこの筋肉の修練はかかせません。

 

今回は家でもできる『腹横筋』のトレーニングをご紹介します。

 

1、鼻から息を吸います。

2、その時にお腹を膨らまします。

3、口から息を吐きます。

4その時にお腹をへこまします。

ポイントとして吸うときは4秒で息を吐くときは8秒かけてゆっくりと吐いてください。

 

これを毎日欠かさず行えばくびれがあるすばらしい身体になります!!!

 

もしわからなければ当院スタッフにお聞きください。

私たちはオーダーメイドで皆様のお身体を診させていただきます。

歪みから筋肉の使い方のチェック、、、治療はもちろん自宅でのケア等もお伝えしていきますので

ぜひ一度御来院下さい。

投稿者: 東川口整骨院

2016.07.08更新

いつも当院をご利用頂き誠にありがとうございます!!

報告が遅くなってしまいましたが、6月18日オープンして丸4年を迎える事が出来ました!!(´∀`)

 

すべての人に事柄に対し感謝の気持ちでいっぱいです!!

 

随時、4周年記念イベントに関しては更新してまいりますが、

 

まずは当院には優秀な鍼灸師が数名いるということで、鍼の良さを皆様にお伝えできればと考えております。

 

詳しくは院内掲示をご覧下さい。

もしくはこちらの電話番号に問い合わせください。

048-291-8700

 

また更新します。

投稿者: 東川口整骨院

2016.07.05更新

 

 

日常生活の中で、知らないうちに悪い姿勢や歩き方をしています。

普段楽であると認識しているものも、実際は間違っていることがほとんどです。

 

 

例えば、壁によりかかりながら片足に重心をのせていませんか?

足をクロスさせて立っていませんか?

 

 

また、この時に股関節に加わる負荷は体重の30~40%がかかっています。

ですがこれはあくまでも数字上で、お尻やモモの筋肉が働いていなかったりするとより大きな負担がかかっています。

 

 

他の例で言えば

歩行では体重の3倍、ジョギングは体重の5倍、階段の昇降では体重の7倍もの負担が股関節にかかっています。

 

 

 

このような負荷にプラスして間違った姿勢や使い方をしていると股関節の痛みや、腰部の痛みへと繋がります。

 

 

今、皆様の日常生活での身体の正しい使い方をしているか見直して

痛みの出る前のケア、痛みの出にくい身体作りをしていきましょう!

 

 

私たちはオーダーメイドで皆様のお身体を診させていただきます。

歪みから筋肉の使い方のチェック、、、治療はもちろん自宅でのケア等もお伝えしていきますので

ぜひ一度御来院下さい。

 

 

 

 

 

投稿者: 東川口整骨院

entryの検索

月別ブログ記事一覧

カテゴリ