身体の歪み確認しませんか?
2017.02.06更新
2月なりますます寒くなってきましたが皆様お身体の調子はいかがでしょうか?
東川口整骨院では痛みの治療はもちろん!
「健康は背骨から!!」
という事で姿勢の分析→矯正→安定化に取り組んでいます。
なかなか痛みが改善しない方や何度も繰り返してしまう方!
是非一度お身体の姿勢分析から治療の方向性を見つめ直してはいかがでしょうか??
何かお身体でお困りの方!
是非一度ご相談下さい。
☎048-291-8700
投稿者:


2017.02.06更新
2月なりますます寒くなってきましたが皆様お身体の調子はいかがでしょうか?
東川口整骨院では痛みの治療はもちろん!
「健康は背骨から!!」
という事で姿勢の分析→矯正→安定化に取り組んでいます。
なかなか痛みが改善しない方や何度も繰り返してしまう方!
是非一度お身体の姿勢分析から治療の方向性を見つめ直してはいかがでしょうか??
何かお身体でお困りの方!
是非一度ご相談下さい。
☎048-291-8700
投稿者:
2017.01.31更新
筋膜を知っていますか?
筋膜とは筋肉を覆い、全身を繋いでいる膜の事で、皆さんの筋肉は同じように筋膜に覆われています。
筋肉は筋繊維が集合して構成され、ミルフィーユのように層になっており、筋繊維の深層から浅層まで、それぞれ別の筋膜で覆われ、パスタの束のようになっています。
1つの筋膜についてご紹介いたします。
胸腰部の背側には、胸腰筋膜という筋膜が存在します。
胸腰筋膜は、いくつもの筋が付着して入り組んだ構造となっています。
姿勢とも密接に関わっており、胸腰筋膜の主な役割は、
①背骨ー骨盤ー下肢への力の伝達
②下部腰椎及び仙腸関節の安定化
③腰椎屈曲の制限です。
腰痛では、多裂筋の萎縮があり下部腰椎の不安定性がみられます。
多裂筋の筋力強化は腰痛緩和に有効な治療法ですが、胸腰筋膜に刺激を加える事によって、腰椎の硬さを増加させ、さらに腰椎安定化が図れます。
胸腰筋膜が正常に機能されていないと
筋肉への負担が増し、腰のだるさや痛みを感じるようになります。
さらには、連結している大殿筋や広背筋の影響で、下肢や上腕部にまで障害は波及します。
また、関節部への負担も増すため、椎間関節障害や仙腸関節炎などを引き起こす原因にもなります。
自宅でのケアとしては
皮膚を大きく摩ってください
軽い刺激ですが筋膜リリースにより
①血流の改善
②関節可動域の改善
③姿勢の改善
④パフォーマンスの向上
などが得られます。
是非やってみて下さい。
また、当院では
多様の筋膜に対する治療法やプラス運動法を
患者様に合わせて提案させて頂きます。
是非当院までお問い合わせ下さい
☎︎ 048-291-8700
投稿者:
2017.01.28更新
体を柔らかくするにはストレッチがオススメです。
1、疲労により固くこわばった筋肉を柔らかくする。
2、筋肉が柔らかく伸びやすくなったことにより関節の可動域が広がる。
この2点で変化がでます。
固くこわばった筋肉はポンプ作用をスムーズに行えず血液の循環を悪くし、
周辺組織を硬くしていき、腰痛などの痛みを引き起こします。
筋肉を柔軟にしておかないと姿勢不良にも繋がり、その結果、痛みを引き起こす
要因にもなります。
ストレッチには様々な種類があり効果を上げるものや、間違った方法だと逆に怪我をする
ストレッチもあります。
当院ではストレッチはもちろん、運動指導も行っているので是非一度
当院にご来院下さい。
投稿者:
2017.01.17更新
皆様。
大変遅くの挨拶になりますが...。
新年あけましておめでとうございます。
本年も皆様がより健康で、やりたい事がなんでも出来る身体作りのお手伝いをさせて頂ければと思っております。
こんな「東川口整骨院」スタッフ一同を宜しくお願い致します。
さて、東川口整骨院では年末年始から急性腰痛(ぎっくり腰)で来院される方が増えています。動くのが困難になる前に早期の治療で多くの痛みは改善されますのでお早めにご連絡+治療をオススメします!
東川口整骨院では痛みの治療はもちろん、関節の動きなどを改善や筋の柔軟性の改善させる筋・骨格の治療、深部の体を支える筋肉の再教育トレーニングなどを取り組んでいますので、一人一人の身体に合った治療を提案できると思いますのでお気軽にお問い合わせ下さい。
☎048-291-8700
投稿者:
2016.12.06更新
12月に入りより一層冷え込む時が増えましたね
この時期ですとインフルエンザや胃腸炎等の病気が流行り、乾燥による喉の痛み、風邪には十分お気をつけください。
そこで今回は、
冷え込む時期の対策として
冷えの予防、対処法をお教え致します!
女性はとくに注意が必要な冷え。
下腹部辺りの冷えがある方は
内臓の冷えが起こり、月経不順や月経痛、便秘等の内臓機能障害が起こりやすいです。
また、足の冷えは
循環不良となり、むくみや足がつりやすくなってしまいます。
これらの対処法として
セルフケアをご紹介いたします。
まず、内臓の冷えに対しては
お腹を温める事はもちろんなんですが
腰をポイントとします。
ウエストラインと殿裂との間を
定期的に温めてあげる
または手で摩るや押すといった刺激をいれる
そうすると、子宮や卵巣、腸の血液調節をしてくれる神経に作用され下腹部が温め効果が得られます
もう一つのポイントは
足首です!
ネックウォーマー等をつかって冷やさないようにしてください。
内くるぶしの上には
女性の健康維持にかかせないツボもあるので
足首はとても大切です!
温めるのはもちろん
鍼の刺激も効果があるので
院をご利用の方は是非お試しをオススメします!
投稿者:
2016.12.05更新
12月3日4日と川口市戸塚スポーツセンターをメイン会場に
ミニバスの大会「川口カップ」が開催されました。
当院スタッフはメイン会場の救護係という事でサポートをさせて頂きました。
多くの選手や関係者に怪我の対応はもちろん予防としてのテーピングなど対応させて頂きました。
東川口整骨院は院内での活動の他にも外での活動もチャンスがあれば積極的に取り組みたいと思っています。
何か東川口整骨院の活動にご興味がある方などお気軽にお問い合わせ下さい。
また気温が下がり昔痛めていた所が・・・・。など声が聞こえるようになってきました。
新年を迎える前に根本を改善出来るように!!
お悩みの方は是非ご連絡下さい。
投稿者:
2016.11.16更新
自分の土踏まずについてご存知ですか?
偏平足とは土踏まずが低下、消失した状態のことをいいます。
土踏まずとは内側の縦にあるアーチのことで、ここには様々な筋肉はもちろんのこと、
様々な筋肉も関与してきます。
偏平足になる原因として、遺伝やケガなどがありますが、ほとんどは筋力の低下や
披露の蓄積によって起こります。
そのため痛みを伴いながら偏平足になる方が多いです。
また痛みのある部分はその場所に過剰なストレスがかかっています。
そのため、ストレッチや足底板や生活指導、足首の改善を図ります。
足のアーチは立ち動作の時に衝撃を吸収する非常に重要な場所です。
当院で偏平足の改善に、足のストレッチやタオルギャザーなどの運動・トレーニングや
生活指導、歩行指導・足底板やテーピング療法をしております。
お困りの方や気になる方は是非一度当院にご連絡・ご来院下さい。
☎048-291-8700
投稿者:
2016.11.12更新
皆さん運動はしていますか?
普段の生活ですと体を使うのに得意な部分、苦手な部分が出てきてしまいます。
得意で使い過ぎる部分が硬くなり、
苦手な部分が弱くなり、硬い筋肉に抵抗できなくなります。
それが進むと血行不良が組織に起こり
必要な酸素が確保できなくなります。
すると、酸欠になった組織は神経が過敏に反応しやすくなり、
特になにもしていないけど、痛みが出てきた!!
という風になっていきます。
なので、
硬くなった部分は緩める→ストレッチ
弱くなった部分は鍛える→トレーニング
これ大事です
どこが弱くてどこが硬いか分からない場合はぜひ一度、相談してください!!
当院の姿勢分析や
筋力、柔軟性チェック法により、
特定し必要なものを提案します!!
投稿者:
2016.11.04更新
11月1日から東川口整骨院は保険診療での基本コースのコース内容を変更致しました。
より患者様のお身体に合った施術+生活指導を通じて、症状、病態の早期改善に取り組みます!
今お悩みの症状はありますか??
中々改善しないなど今現在のお身体の状態、症状を諦めていませんか??
ぜひ一度当院スタッフまでご相談下さい。
今のお身体に合った施術を提案しお悩み解決のお手伝いをします。
何かご不明な点がありましたら
☎048-291-8700
までお問い合わせ下さい。
投稿者: